【5月のビジネスクイズ①】
売上高の公式:その2
■ まずは前回のクイズの解答と解説です。
「格言に学ぶ」シリーズ1回目でした。問題は以下のとおりです。
■ わが国では菅総理のリーダーシップが問われています。リーダーにとって最
も重要な課題といわれる「自分の周りの人を育てる」ということに関する識者
の格言です。それぞれ誰の言葉か推測して下から該当するものを選んで下さい。
①「支配者の知性を推し量る第一の方法は、その取り巻き連中を観察する
ことだ。」
②「リーダーが一段と大きく成長するのは、周りの人たちが力になってくれ
て、自分ひとりで奮闘するよりも、立派な仕事ができるようにしてくれる、
という事実に気がついたときだ。」
③「もし1年の計を立てるなら、米を育てるべし、20年の計なら木を、そし
て100年の計なら人を育てるべし。」
④「凄腕のリーダーは、部下の自尊心を膨らませるよう懸命に努力するものだ。」
A:中国の格言 B:アンドリュー・カーネギー
C:サム・ウォルトン D:ニッコロ・マキャベリ
● 正解は・・・
①=D(マキャベリ) ②=B(カーネギー) ③=A(中国の格言)
④=C(ウォルトン)でした。
● 今回はひとつひとつの解説は行ないません。それぞれの人物について簡単にご紹介しておきましょう。・・・
● マキャベリはイタリア、ルネッサン期の政治思想家です。主な著書は「君主論」「政略論」。58年の生涯。私の手元には塩野七生著「マキャベリ語録」があります。
● カーネギーはアメリカの実業家であり、作家・講師です。自己啓発書の元祖である「人を動かす」や「道は開ける」は全世界で読まれています。67年の生涯。私の手元には「D・カーネギー・トレーニング」があります。
● サム・ウォルトンは世界最大の売上高を誇るアメリカのウォルマート社(小売業)の創業者です。84年の生涯。私の手元には「私のウォルマート商法‐すべて小さく考えよ」があります。吉田繁治氏著の「ザ・プリンシプル」もサム・ウォルトンの経営の成功原則を解説した好著です。
● 中国の格言は北宋時代に活躍した政治家、歴史家の司馬温公(本名 光)家の家訓として残されたもののようです。(ネットで検索しました)67年の生涯。
● 私は格言のような「言葉の力」を信じるほうです。生き方のサプリメントみたいなものだと思っています。その使い方は、それぞれの人が自分の人生を歩む過程で影響を受け、時々の生き方の支えや心の働きの参考にされれば良いと思います。これかもいくつかの格言、言葉で私が共感したものを紹介していきます。
■ では今回の問題です。3月に出題した売上高の公式その1の続きです。前回は5つの公式を出題いたしました。今回は残りの5つです。上級編と言ってもよいでしょう。それぞれの空白の部分を埋めてください。興味のある方はネットなどで調べてチャレンジしてみてください。
● ① 売上高=商圏内総需要額×( )
② 売上高=必要粗利高÷( )
③ 必要売上高=総経費+目標利益÷( )
④ 売上高=( )÷売上人件費率
⑤ 売上高=使用総資本×使用総資本純利益率÷( )
- 登録日時
- 2011/05/12(木) 10:38