【2019年02月の雑感⑤】
▲プリムラ・ポリアンサスの花。花屋さんの店頭で撮影しました。冬から春の花のようです。可愛いですね。花言葉は「永続する愛情」「運命を拓く」です。
政商、竹中平蔵氏の活躍(笑)
■私が注目している政商と言われる竹中平蔵東洋大教授に関する記事がアップされました。前にも書きましたがこの上昇志向の強い教授が表面上の柔和な顔とは別人のようなしたたかで、政治家的な一面を発揮する活躍ぶりに注目しています。
●今回もジャーナリストの森功氏の記事を参照しながら竹中平蔵氏について少し考察してみたいと思います。まずネットの記事は以下のURLからアクセスしてご覧ください。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190225-00186557-hbolz-soci
●一方的な記事なので、竹中氏の意図が本当に日本国のための「構造改革」にあるのかは疑問に思わざるを得ません。ご本人はこのことについてマスコミに発言されることはありませんからね。
●水道事業の民営化は各国で失敗していることが多いようです。その検証も不十分ながら推進されているようです。マスコミではぜひ本格的かつ継続的に取り上げていただきたいものです。
●竹中氏の実績としては間違いなく「非正規労働者」を日本中に蔓延させた功績(?=笑)があります。企業側には都合の良い政策でした。確かに働きの悪い人まで企業が面倒を見なければならないのは理不尽です。この点は厳しくても良いのですが、仕組みにしてしまうと後から産業界に参入する若い人にとっては厳しすぎる状況です。
●竹中氏は良く言えば能力主義者です。成果に貢献できる人がより多くの収入を得るのが正しいという考え方は間違ってはいないでしょう。ですが政治家を引退した後、人材派遣業のパソナの会長に就任するとか、オリックスなど関係の深い会社のメリットになるような動きをやり続けるのはいかがなものかと思わざるを得ません。
●私はこの方の今後もウォッチングしていきたいと思います。悪事を働いているとは言い切れませんが、この国の未来に対してどのように貢献しようとしているのかは見定める必要があると思います。そこらかの政治家より相当な野心家と見ています。どうぞ竹中先生、悪を為さずに世のため人のため貢献をしてください。
■2月ももう“逃げる”と言われるように終わろうとしています。自分には長かったですね。この1か月は。寒さがひとしお身に染みる今月でした。特に今回の投薬で、火曜日から日曜日までなんとなく体調不良でした。夜眠れない日が3日ほどありました。土曜日には一睡もできず、随分と不安になったものです。
●抗がん剤を投入するとステロイドのせいで眠れなくなるのは分かっていたのですが、土曜日(23日)はすでに5日もたっています。今まで無かった経験でした。家内に言うと「大丈夫、私なんかよくあることです」って。「今まで眠れないことが無いなんて幸せですよ」と言われて一蹴されました。
●特に不安になるようなこともなかったし、納得できないので食い下がると、「夜食べたカレーにスパイスを入れたしニンニクも入れたからじゃない」と言われました。そういえばカレーは美味しかった。コクがあり今までにない美味しさでした。その刺激で眠れないんかい、まだ疑心暗鬼でした。
●結局原因は分からずじまいです。翌日曜日にはぐっすり眠れたので原因追究は諦めました。それでも一晩眠れないと不安になるものですね。ステロイドのせいだと分かっている時は我慢できますが、今回のような原因不明の時は不安が増してきます。
●亡くなった知人が出て来たりするので「おいまだ早い」などとうつらうつらの中で叫んでいました。寒気はするし、頻尿で何度もトイレです。いよいよダメかとマイナス思考に陥りました。数日前の朝日新聞に癌は元気でも突然死に至る病だと書いてありました。久しぶりに不安な気持ちを味わいましたね。
●一昨日の日曜日は静養に努めました。昨日月曜日になってようやく食欲が出てきました。夜には井の頭五郎(孤独のグルメの主人公)並みに夕食をがっつり食べました。美味しかった。鶏の照り焼きに野菜サラダ。
●夜も眠れて今朝明け方には元気に目覚めました。体の「中から力が漲ってくる感覚です。この1週間ほど味わえなかった感覚が戻りやっと一息です。薬の副作用が1週間とは長かったですね。もうあと1週間ありますが、「もう1週間か」とは考えず「まだ1週間ある」とポジティブに考えようとしています。
●「もう」から「まだ」へとポジティブ思考習慣が大切です。まだあるから何をして愉しもうと考えられます。外は春の気候です。光が輝いています。3月は“去る”と言って過ぎるのが早いと言われますが、充実した日々にしたいと思います。
■さて2月を終えて自分の生活行動を採点してみましょう。項目は前月に続き以下のようにしました。
●健康管理
食事:三食を欠かさず食べました。(100点)塩分の摂り過ぎには気を配りましたがやや注意が緩んだようです。平均8ℊくらいかな(60点)、お菓子は変わらず食べたので(50点)。平均すると70点ですね。
運動:毎朝のラジオ体操、ストレッチは再開せずで(0点)、買い物散歩は2日に1回、90分から120分行いましたので、(70点)室内運動も軽くしかできず(30点)総合で40点です。=先月と変わらずです。
睡眠:薬の副作用で眠れない日が7日間日、その他は夜半の排尿も2回から3回、すぐに寝付けましたから(60点)でしょう。先月より悪化しています。
ストレス:これは計測しにくいのですが、睡眠の不安で70点、イライラはあまりありませんでした。
行った行動:PACの定期演奏会に西宮まで出かけたこと。ブログの執筆を予定以上にこなしたこと。(6本)家内から頼まれている家事手伝いは毎日こなせたこと。駄目だったのは、温水ヒーターの使用後の消し忘れ、みずやの扉の締め忘れなどしばしば家内の注意を受けたので総合で(70点)。
以上5項目を20%ずつ配分で計算すると総合は62点となります。前月より悪化しました。70点→62点です。
●晩御飯は毎日ほぼおいしくいただきました。一度だけ先週はおかゆにしました。特に印象に残ったのがスパイスいっぱいのカレーライス。それに鶏の照り焼き。それから広島から取り寄せた「かき」のフライ。みんな美味しかったですね。
あと千回の晩飯は通算56回を消化で56/1000の進捗でした。<完>
- 登録日時
- 2019/02/26(火) 13:32